簡単に言うと「皮膚の風邪」と言ってもいいと思います。
-理解を深める為には
茶色のリンクも読んで下さい。-

111210 063013 092913 050714

最も分かりやすい日常経験する疾患:砂かぶれ様皮膚炎 

   
風邪によく似ています。風邪と皮膚の風邪の比較 

「皮膚の風邪」は、風邪で悪化します。詳細

ウィルス性の風邪を引くと、熱、咳、鼻水、クシャミ、咽の痛み、関節痛、頭痛などの症状が出て、
普通はいつの間にか
自然治癒します。
同様にこの病気では、皮膚に付くウイルス(可能性が高いウイルスは、
ヒトパピロマウイルス=HPV)を排除する為に赤くなり、ブツブツが出て痒みを伴います。
その後、皮が剥けたり粉を吹いたりする症状が出てからは
自然治癒します。
風邪の症状も皮膚の症状も
個人差があり、
人によって程度や症状や治癒期間が異なります。
具体的に言うと、風邪を引いても熱が余りでないけど長引く人がいる
一方、反対に高熱が出るけれど1晩で治る人もいます。
抵抗力の違いで
症状経過が異なる点も風邪に似ています。
少し詳しく書くと、風邪の場合の症状で、咳は出るけど鼻水は殆ど出ない人、
その反対の人もいます。同じウイルスによる
風邪でも全く同じ症状・経過ではありません。
皮膚のウイルス感染も人によって反応の仕方が異なり、
症状(見た目・痒みの有無など)・経過・治癒期間が全く異なります。
皮膚の風邪」は多くの人で痒みが出ますが、出ない人もいます。
直ぐに治る人もいれば治療に数年かかる人もいます。
治療期間モデル

風邪とは異なり、身体の表面近くに起こるので排除反応が目に見えます。

治療についても風邪と同じでウイルスに直接効く薬はありません。
ウイルスに直接効果のある薬で一般的なのはインフルエンザAに効くタミフルなどと
ヘルペスウイルスに効く抗ウイルス薬の2系統だけです。
普通の風邪は、熱を下げるなどの対処療法が中心で治癒は
自然治癒に頼っています。

風邪の治療は解熱剤が中心ですが、昔は微熱でも早期から解熱剤を使用していましたが、
むやみに熱を下げるとウイルスの排除が遅れるので、
出来るだけ我慢して高熱が出てから解熱剤を使うのが
現在の主流になって来ています。
解熱剤の使い方

皮膚の風邪」の場合、解熱剤に相当するのは解熱剤より
さらに
強力なステロイドが使われます。

治療

皮膚の風邪」も症状を緩和するためにステロイドを使用しなければ上手くいきません。
しかし、ステロイドは、
自然治癒を押さえて症状(痒み・赤みなど)を押さえますが、
治療の妨げになる可能性があります。
あまりにも症状が酷い場合には、ステロイドで押さえることも必要になります。
風邪の治療と似ています。

治療に役立つもの 非ステロイドの痒み止め外用  痒み止め内服  漢方など

積極的な治療に役立つもの 液体窒素療法 

 参考

いぼの自然治癒 形(shape)について  サイズの比較 病像が揃わない皮膚病の例(帯状疱疹)

Top  戻る 「液体窒素療法」とは SDD(h) 

 

「皮膚の風邪」は、風邪をひくと見た目が悪化した後治る方向に進みます。

050714

この悪化は、あくまでも見た目の悪化を意味します。
(風邪を治す過程で全身のウイルスに対する排除スイッチが入り為と考えています。)

免疫の活性化なので排除反応は進んで原因のウイルスは減少します。

 

その他 免疫が上昇でスイッチを入れるものとしては

高熱の出る病気(溶連菌・風疹・はしかなど)ウイルス腸炎

花粉症・刺激物(キムチ・カレー・ニンニクなど)やダニ・ネコ・犬・食べ物などに対するアレルギー・高い温度(気温・温泉・岩盤浴など)・紫外線でビタミンD3の誘導・手術など

皮膚に活性化させるもの 黄色ブドウ球菌・癜風など

 

一旦免疫が落ちて免疫が回復してスイッチを入れるものとしては

ストレス・疲労・寝不足などの解消や禁煙妊娠・生理(軽く妊娠と出産を繰り返している)

 

原因として疑っているヒトパピロマウイルス増殖させるもの
このウイルスの排除反応は、細胞中のウイルス数が増えない起こりません。

皮膚が傷つくと細胞中のウイルス数は、増加します。

  • 金属(指輪・ピアス・ネックレス・金属のバンドの腕時計・金属のバックル)ナイロンタオル・
    ボディーブラシ・メガネのつるなどでの摩擦
  • 掻爬・虫刺され・外傷・火傷・紫外線・トゲ・髭剃り・毛剃りなどのキズ
  • 絆創膏・テープの糊を剥がす時の皮膚の剥離
  • 皮膚の可動(眼周囲・口囲・首・関節など)よる角層のキズ
  • 乾燥での角層のひび割れ
  • 塩素界面活性剤(シャンプー・ハンドソープ・ボディソープ・食器用洗剤)
  • 仕事で使う薬品
  • 黄色ブドウ球菌など
悪化原因と注意点 入浴について 基礎&提案 「液体窒素療法」とは SDD(h)