 101010
101010  111811
111811 081512
081512
 063013
063013 122814
122814
  021115
021115
防御システムとしては、入ってきた侵入物を食べる貪食細胞と呼ばれているものがまず働きます。   アレルギーを起しやすい状態の図 ヘルパーTリンパ球にはTh1とTh2があり、 AIDSでは、Tリンパ球が傷害を受けるのでこれらのシステムに上記より酷い乱れが起こります。 
            
               脱感作 害のない外からの侵入者、例えば、食べ物や普段よく触るダニや花粉に対しては、 自己免疫疾患 自分で自分の身体を攻撃する 経口免疫 口から消化管を通過するアレルゲン(アレルギーの原因物質)に対して 消化管の細菌叢の乱れがTリンパ球のバランスを崩してアレルギーなどの原因になっています。  即時型アレルギー反応   アレルギーの始まり方 RASTの結果とアレルギー反応 食物アレルギーとRASTへ RAST法が陽性でも遅延型反応が陽性の場合も、陰性の場合もあります。 実際には、RAST法でスギ花粉が陽性でも花粉症の症状の出ない人もいます。 その他に、抗体や補体などが関係する反応もあります。   遅延型アレルギー反応(検査) 血液検査  
   
 
       
          
   免疫は本来皮膚の表面のバリアを越えて外から入ってきた
         
         
            細菌やウイルスに対して防御するために発達したシステムですが、
            内なる敵(癌細胞)を攻撃するためにも働いています。
            防衛システムとしては生物が本来持っている自然免疫(TLRsなど)もありますが、
            ここでは高等生物に発達した獲得免疫を中心に書きます。
            防御システムの反応性は、個人差・環境(大気汚染・紫外線など)・感染(ウイルス・最近)食生活・ストレスなど
            の影響を受けます。
            外からの侵入物の排除には、免疫システム以外も複雑に連携して関与しています。
            内なる他者(異物)である悪性腫瘍の排除にも働きます。
            間違えて自分を攻撃すると自己免疫疾患を起こします。
            食べ物や花粉に過剰に反応するいわゆる「アレルギー」も起します。
            
            
            この初期の防御システムを越える侵入物に対しては、抗原提示細胞(免疫システムのオペレーション細胞)が
            種々の伝達方法で指令を出して、Tリンパ球と呼ばれる細胞を応援に向わせます。
            抗原提示細胞(樹状細胞)とTリンパ球(サプレッサーTとヘルパーT)などが
            複雑に絡みあってバランスを取っています。
            その他の役割のTリンパ球もいますが、
            Tリンパ球が指令を出してBリンパ球と呼ばれる細胞が抗体(IgG・IgM・IgAなど)を
            作り異物の侵入に対抗します。
            ある種のTリンパ球やマクロファージ・好中球系は直接侵入者の排除に関与します。
            Tリンパ球・Bリンパ球は共にリンパ球です。
            さらにサプレッサーTリンパ球は、Th1とTh2などがあり、
            これらもお互いに監視してバランスをとっているとされています。
               
              
            
            
                   
            
                      
                
                        
                        
                     
                     
                          
                        Th1とTh2がお互いを抑制してバランスを取っていますが、
                        Th1が上手く働いていないとTh2が優位になり種々のものに
                        簡単に反応してしまう
                        体質(アトピー性皮膚炎・蕁麻疹・花粉症・アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎・喘息など)になりやすくなります。
                        Th1は、ウイルスなどの防御にも関係しているので
                        感染症(尋常性疣贅/いぼ・伝染性軟属腫/水いぼ・伝染性膿痂疹/とびひ など)にもなりやすくなります。
                        
                        Th1/Th2のバランスの崩れ方の程度には、個人差があり、
                        症状の現われ方も異なります。
                        種々のものに影響されてTh1/Th2のバランスが変化します。
            反応しないようになっているのが通常です。
            難しい言葉では、免疫寛容(めんえきかんよう)又は、脱感作(だつかんさ)と言います。
            この機構をうまく作れないと、接触性皮膚炎(かぶれ)・
            食べ物アレルギーなどの病気として現れることがあります。
            反応を起こしやすくなるものがあります。アジュバント効果へ
            病気(SLE、RA、皮膚筋炎・ 円形脱毛症?、尋常性白斑?、類天疱瘡 天疱瘡など)もあります。
            これらは、リンパ球や自己抗体ができて自分を攻撃しているとされています。
            免疫寛容又は脱感作が、誘導されることです。
            例えば、子供の時に卵を食べられなった人が徐々に平気になることはよくあります。
            これを利用してダニアレルギーの人にダニの抗原を経口に摂取して脱感作を誘導させたという実験結果もあります。
                  実例 杉花粉飴へ
            
            消化管の細菌叢に影響するものには、年齢・個人差・食べ物・抗生物質・ストレスなどがあると言われています。
            最近この乱れを治すのに有効なビフィズス菌が注目され機能性ヨーグルトが多く発売されています。 UP
UP
IgE抗体(Bリンパ球が作る)とマスト細胞(ヒスタミンなどを作って、放出する細胞)と
         
         
            呼ばれるものが主に関係したもので液性免疫とも呼ばれています。
            蕁麻疹や花粉症、アトピー性皮膚炎?などの病気と関係しています。
            Th2優位によって産生が高まります。
            
            
            
            
               
             
                   
               
                      
               
                   
            
                      
               
                     頻脈、低血圧、呼吸困難などを起こす
                     危険な即時型アレルギー反応(すぐに起こる反応)で
                     早期の処置を行わないと生命が危なくなります。
                     蕎麦アレルギー、スズメばち毒素に対するアレルギーなど、
                     が有名ですが、キウイ、ラテックスなどの報告もあります。
                     その他、珍しい食べ物で起こることもあり注意が必要です。
                     
                     ショックを起こす可能性がある方はエピペンの携帯をお勧めします。リンパ球(主としてTリンパ球)を中心とした反応です。
                  かぶれ、虫刺され、ツベルリン反応などが関係しています。
                  この反応の特徴は、1日目はあまり強くない反応でも2日目に強く反応します。
                  つまりピークは2日目です。生まれて初めて触れた抗原の場合は、すぐには反応しないで
                  感作(抗原に反応するようになること)期間が
                  10日間くらい(人間)必要とされています。
                  
            
            皮膚検査;皮内、スクラッチ、プリック法があります。
                  判定は、15分後に行います。
                  血液検査:
                  抗原(原因物質)に反応するIgE抗体の血液中の濃度を測定する
                  RAST法(一般にアレルギーの検査として行なわれている/採血による検査)
                  などがあります。
                  その他、抗原に対するヒスタミンの分泌量を測定する方法もあります。RAST法は、血液中のIgE抗体が、どんなものにくっつくかを調べる方法であくまでも
            
            
               即時型反応の検査の一つです。
               遅延型アレルギーの検査ではありません。
               だだし遅延型アレルギー反応と交叉することがあります。
               RAST法で高値(4以上)の場合は、
               交叉することが多いと言われていますが、絶対とは言えません。
               RAST法は、本来・即時型アレルギーの検査ですので、
               遅延型アレルギー(カブレ、食べ物アレルギーなど)の検査としては不十分です。
               
               
               逆に、RAST法が陰性でも遅延型反応が陽性の場合もあります。
               遅延型反応の検査は、あまりいいものがありません。
               スクラッチパッチテストなら、ある程度一致する可能性があります。
               食べ物でしたら、消化・吸収の問題もありますし
               薬も代謝産物の可能性もありますので、
               経口か内服試験でないと陽性に出ない可能性もあります。
               中和抗体が最初から誘導されたのかもしれませんが…不明な要因の可能性もあります。通常48時間位で反応がピークになります。
               稀に3日目、4日目にピークになることがあります。
               したがってツベルクリンや接触性皮膚炎などの
               判定は通常2日後です。
               少なくとも2回の通院が必要です。
               2日目に医院が休みになる日からは始められません。
               
               皮膚に調べる試料を貼るだけです。陽性率は、余り高くありません。
               簡単・安価
               皮膚を針などで傷つけてからパッチテストをする方法、陽性率はUPしますが少し痛いです。
               簡単・安価
               
               リンパ球を培養して反応をアイソトープで測定します。
               陽性率は、余り高くありません。簡単・高価 
               採血して試料とリンパ球を培養して反応をアイソトープで測定します。
               試料によって陽性率は異なります。簡単・高価
               *「アイソトープとは、放射能(α・β・γ線など)を発生する人工同位元素を含みます。
               試料(薬剤など)とリンパ球を混ぜて培養した時のリンパ球の核分裂を放射線の量として測定します。
               通常チミジンの人工同位元素を使用します。
               1検体当たり10〜15mlの採血が必要です。
               検査の結果が出るには1週間位必要です。 UP
UP